どうも底辺花粉症
(@toaruteihenbil1)です!

花粉症にとっては辛い時期がやってきましたね、ハニ丸も絶賛花粉症ですw

これだけは絶対手を出さないと思ってたビットコインデビューとうとう手を出してしまいました!(天井感w)

それと金が最近下がりまくってるので新たに金鉱株で勝負に出ました!(脂肪フラグw)

cropbitcoin1217IMGL0855

いや~金ピカで眩しいっすねw


ビットコインデビュー


cropbitcoinPAKU5910

ビットコイン
  
                        ビットコインチャート(みんかぶ参照)

ビットコインを買った理由はドルや円と違い発行数が限られているからです。

その発行枚数は2100万枚で上限枚数はプログラムで最初から決まっているみたいです。

現在は1863万枚マイニング済でそのうち300万枚がシークレットキー紛失などで

永遠にアクセス不可能で事実上は1563万枚しか流通していないことになります。

さらに長期保有されている流動性が極めて低いのを合わせると市場には400~500万枚しか

ないようです。

その限られた枚数でテスラをはじめ最近は金融や保険会社までビットコインを買ってるため

爆上げしているようですね。

年内には10万ドル(1000万円)いくという予想を立てている人もいるそうです。

弱小投資家ハニ丸としては期待はもてるけど怖いためポートフォリオの1%~5%くらいにしたいと

思っています。

とりあえず試しとして10万円買ってみましたw







金(金鉱株)


金チャート

図はNY金チャート1年の日足ですが金は1オンス2000ドル超えたあたりでピークをつけて

現在は1700ドル付近まで下がっています。

一時1700ドルを突き抜けて1600ドル台までいきましたが持ち直し

1700ドルで反発をしたように思われます。

元々バリックゴールドを保有していますが、新たに違う銘柄の金鉱株を買いました。

・HMY (ハーモニーゴールドマイニング)

南アフリカとパプアニューギニアで事業展開する金鉱株で採掘コストの高さは

金鉱株の中でもトップクラスです。

逆にバリックゴールドは採掘コストの安さでトップクラスです。


金鉱株にはオペレーティングレバレッジというのがあり金にレバレッジをかけます

採掘コストは高いほうがボラリティが高いため金の価格が上がるとめっちゃ上がりますが

逆に下がるとめっちゃ下がるということです。

簡単にいうとバリックゴールドなど採掘コストが低い銘柄は長期向けで

ハーモニーゴールドマイニングなど採掘コストが高い銘柄は短期向けです。

(説明が雑ですいませんw)

金、ETFは配当金はありませんが金鉱株は配当金があります。

気をつけなければならないのは金鉱株は金に先行して値上がりし先行して値下がりしますので

買い時、売り時には要注意です。

またインフレリスク等で本当に長期で持つなら金のETFのほうがいいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

長期か短期か?


・ビットコイン: 中長期で保有予定(目指せ憧れのテンバーガーコインw)

・金鉱株: バリックゴールドは長期でHMYは短期予定

まとめ


NYダウが史上最高値を更新し続ける中、ナスダックは下がりつつあります。

誰もがバブル相場だとわかってると思いますがバブルが弾けるのはいつなのかは誰にも

わかりません、でもいつかは絶対弾けるのがバブルです。

ビットコイン、金はインフレに強いと言われていますのでリスクヘッジのためにも

ポートフォリオに加えてみました。

本当はもっと堅実な投資をする必要は重々わかっているのですが

FIRE早期実現のためにもキャッシュフローを増やさないといけないのです!w

関連:生涯投資額マイナス300万円のおっさんのFIRE計画

関連:2020年度株式投資結果公開

スポンサードリンク