第一種電気工事士概要

cropYUKA150701038569

第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格で自家用電気工作物及び一般用電気工作物に必要

な資格で主は第二種電気工事士取得後に続けて取得しました(経験年数が足りない為合格証明のみ)

第一種電気工事士は第二種電気工事士取得後に5年以上の実務経験(大学、高等専門学校等の所定の電気

工学過程を終了した者は3年以上)が必要で、試験に合格しても実務経験が足りなければ免状をすぐに

取得することはできません。

第一種電気工事士を取得する為の実務経験となる電気工事は

①第二種電気工事士として行う一般用電気工作物に係る電気工事

②認定電気工事従事者として行う最大500KW未満の自家用電気工作物の低圧部分に係る電気工事

③最大電力500KW以上の自家用電気工作物に係る電気工事

④第二種電気工事士養成施設において教員として担当する実習

第一種電気工事士の免状を取得すると

①自家用電気工作物のうち最大電力500KW未満の需要設備の電気工事
 
(ただしネオン工事と非常用予備発電装置工事については特殊電気工事資格者の認定証が必要)

②一般用電気工作物の電気工事で電気工事作業に従事することができます。

第一種電気工事士試験合格者で実務経験不足等で免状見取得者は

①自家用電気工作物のうち、最大電力500KW未満の需要設備であって電圧600V以下で使用する電気
 
工作物について認定電気工事従事者認定証の交付を受ければ電気工事作業に従事できます。

それでは自家用電気工作物のうち最大電力500KW以上の需要設備の電気工事はというと電気主任技術者


の監督の元なら何の資格も無しでも電気工事作業ができるという何とも不思議な法律なんですよね・・・

一説ではそれくらい大きな建物なら素人が電気工事することはないだろうというのと大きな現場なら

電気工事士免状を取得してる者の数が足りなくなるということですが定かではありません笑

受験資格に制限はなく誰でも受験できます。

試験は年に1回で筆記試験に合格した後、技能試験に合格することによって合格証書がもらえます。

合格率は近年では筆記試験と技能試験の両方を含めて35%くらいです。

受験料はインターネット申し込みで10900円です(技能試験含む)

第一種電気工事士勉強方法


記試験は計算問題を含む50問で回答は4つの選択肢から一つ選ぶマークシート方式です。

合格基準は50問中、30問以上の正解(60%以上)で合格です。

筆記試験の勉強方法は、参考書を一読し、過去問を繰り返し解いて8~9割ほど点数を取れるように

なれば計算問題を捨てても合格基準に達するでしょう。

技能試験の練習方法は、ネットで技能試験練習キットが売ってると思いますが、第二種電気工事士を取得

した人なら工具等はあると思うので技能試験に必要な電線や器具等を必要な分だけネットで揃えたほうが

節約になると思います。(主はだいたい6000円くらいで揃えました)

技能試験のテキストを購入し、全公表問題3回程度すれば大丈夫でしょう。

試験時間は60分ですので、コツは第二種電気工事士の時と同じで、いかに早く複線図に書きだす

ことです。公表問題に少し捻りを入れてくる場合が多いので本番は十分注意してください。

ちなみに主が使用した書籍は

・第一種電気工事士筆記試験完全マスター オーム社



・第一種電気工事士筆記試験完全解答 オーム社



・図解でよくわかる第一種電気工事士筆記試験&技能試験 誠文堂新光社



・第一種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答  オーム社


の4冊で合格することができました。

第一種電気工事士取得により得られるメリット


第一種電気工事士を取得すると設備管理では会社によりますが500円~6000円の資格給が

もらえます。さらに、これも会社によりますが資格を取得した際の報奨金をもらえます。

これは余談ですがビルメンでは比較的持ってる人が少ないので少し優越感に浸れます笑

第一種電気工事士まとめ


第一種電気工事士は第二種電気工事士の取得後すぐに試験を受けたほうが合格率は上がります。

学科にしても実技にしても基本は一緒なので期間を開けてからより難易度は下がると思います。

第二種電気工事を取得した方はぜひとも挑戦してください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
スポンサードリンク